花と緑と健康のまちづくりフォーラム

園芸福祉について

園芸福祉とは

植物と接し、みんなで楽しみや喜びを共有。
「花」や「緑」を育てて「幸せ」になる事。

土を耕し、種を蒔き、水や肥料を与えて花が咲くと嬉しくなります。その花を部屋に飾り、お隣りさんにお裾分け。あげる方も、もらった方も笑顔になり、そこに小さな幸せの輪が広がります。元来、園芸の「芸」には花や草の形、色の美しさを愛でるという意味があります。
こういった園芸を福祉の視点で関わる園芸福祉とは、みんなで花や野菜を育て、共に学び、開花や収穫を喜び、交流を通じて誰もが楽しめる豊かな社会をつくる事。花や土いじりが好きだから、仲間がいるから、この気持ちが園芸福祉の原点なのです。
私たち“花と緑と健康まちづくりフォーラム”は創設以来、子どもやお年寄、そして障がい者に寄り添い「誰もが花と触れ合う楽しい園芸」を目指しています。
そして、障がい者が自立し、社会参加できるよう“農福連携”を推進しながら、仲間を作り、植物と触れ合い、みんなで幸せになる様々な活動を実践しています。

「園芸福祉」の一環として、農福連携を推し進めています(PDF)

初級園芸福祉士(園芸福祉士)とは

園芸福祉活動を地域に広め、
円滑に推進できるように努める事。

初級園芸福祉士は、初級園芸福祉士認定試験に合格した人に与えられる資格で、協会に会員登録が必要です。役割は、園芸福祉活動を地域に広め、円滑に推進できるように努める事。また園芸福祉士は、園芸福祉活動はもとより、リーダーやコーディネーターとして務め、初級園芸福祉士に比べ仕事量や責任が多くなっています。
障がい者が、無理なく働きやすいと言われる園芸は、作業をする事で心身に良い影響を与え、モチベーションにつながります。また、花は五感「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚(皮膚感覚)」で感じることが出来、障がいの種類に関係なく楽しめる事から現在、当フォーラムは、名古屋市内の鶴舞公園や東山公園の花壇の手入れ・管理を一緒に行い、障がい者の自立をサポートしています。
また、農業分野においても農家と障がい者の間に入り、双方とコミュニケーションをとって生産アップにつなげるなど園芸福祉のキーマンとしての活躍が期待されています。

「農業分野における障がい者雇用推進事業」のご紹介(PDF)

初級園芸福祉士養成講座とは

初級園芸福祉士認定試験対策として養成講座を実施。
あなたも受講してみませんか。

2002年から「日本園芸福祉普及協会」認定の資格制度が導入されました。この初級園芸福祉養成講座は、初級園芸福祉士として必要な知識や技術を習得するための講座で、園芸福祉に興味のある方なら年齢に関係なく、どなたでも受講できます。 毎年、春と秋に各地で開講されています。
講座の内容は、園芸福祉の基礎知識を始め、活動プランの作り方や、植物の栽培技術、種類など経験豊かな協会認定講師が、試験のポイントを詳しく説明。

くわしくは日本園芸福祉普及協会ホームページをごらんください